認知症セミナー「FPとして出来る認知症サポートと超高齢化社会の実像に迫る!」下農美智子

下野美智子セミナー認知症

 

【講演内容】「FPとして出来る認知症サポートと超高齢化社会の実像に迫る!」

 

土地相続専門FP和田清人さま主催の
SG阪神いきかた研究会の勉強会にてお話させていただきました。

テーマは、

「FPとして出来る認知症サポートと超高齢化社会の実像に迫る!」
CFP下農美智子

若年性認知症になった主人との15年間の介護生活を
FPの視点でお話させて頂きました。

ご参加いただいた方からは

なかなか聞けない一人称のお話。
迫りくるものがありました。

などのご感想を頂戴しました。

認知症セミナー講師下農美智子セミナー

家族が認知症になった場合、
認知症介護、家族がたどる「4つの心理的ステップ」

【1】:とまどい・否定

今までできていたことができなくなると、家族は何が起こったのか戸惑います。
また、それが自分の親だと、認知症であることを否定しようとします。
この時期、他人に相談できないなど、一人で悩むことになります。

【2】混乱・怒り・拒絶

異常な言動が続き、いくら注意しても繰り返されると、怒りがわき上がります。
そして、精神的・身体的に疲れてしまい、その人の存在を拒絶しようとします。
先の見えない、最もつらい時期です。

【3】割り切り・あきらめ

高齢なのでやむを得ないと考えます。

【4】受容

認知症を理解。
あるがままを受けいれることができるようになります。
できなくなったことではなく、できることに着目し、穏やかに暮らせます。

やはり、第1ステップや第2ステップの早い段階で
相談できる場所を知っておくことと
少しなりとも知識があることがとても重要です。

 

特に、現役バリバリで働いている方が
若年性認知症になったことを考えると、
一番不安なのは本人なのです。

各自治体でも配布されている「若年性認知症ハンドブック」

私自身も常に感じていること、

「あの時に知っていれば・・・」

一人で抱え込んでいる方がいれば、
「若年性認知症ハンドブック」教えてあげてください。

また、

●詳しく話を聞いてみたい
●所属している会で話して欲しい
●〇〇の人たちが集まる会での講師を探している

 

お問い合わせお待ちしております

電話でのお問い合わせは 0721-98-2585